
筆者はなぜこの単語に辿り着いたのか
全く覚えていません。単純にネットサーフィン
していた所でこの渋滞吸収車という単語を見かけ
意味を知ったんだと思います。確か。
この言葉を考え、文章として残した方に
敬意を表したいですね。
今回は渋滞吸収車を見ていきます。こういう運転を
する人が少しでも増えたら嬉しいです。
渋滞吸収車とは

一見特殊車両かのような印象を受けますが
これは運転の仕方、心掛けの総称です。
車間距離を保ちつつ、一定の速度で走り続けることで
前の渋滞を吸収し、後続車の渋滞を
緩和させる働きをするのが渋滞吸収車です。
安全運転の心掛けとその瞬間の交通状況に応じた
柔軟な運転が必要となります。
例えば、ある程度見通しの良い道路を走行中に
赤信号で前方の車が次々ブレーキを踏んでいる場面。
もちろん減速する状況ですがポイントは極力
追いつかないよう緩やかに減速していくという点。
信号が青に変われば前方の車は進みますので
追いつかず走れていれば停止することなく
走り続けられます。渋滞の緩和とともに燃費も
良くなるというまさに一石二鳥の状態に
なるわけです。停止からの発進が最も動力を
必要としますのでこの回数が少ないほど
燃費が良くなるのです。
(いわゆる街乗りで燃費が向上しない主な原因ですね)
車間を詰めないことのメリット

渋滞吸収車はわかったけど具体的になにから
始めよう。とお考えの方はまず
車間を詰めすぎないよう意識して運転することから
始めるとよいと思います。これは渋滞吸収を
意識しない人も実践して欲しいことですが
とても大きなメリットがあります。
筆者が強く感じるメリットは信号待ちの際、明らかに
発進が遅い車(携帯やカーナビ注視、よそ見など)が
自分の前車の場合、横から抜かして行けます。
片側2車線道路の際は特に有効で車間を詰めていると
車線変更ができず抜かせない、
しかし前が進まないからクラクションを
鳴らすしかないということになります。
車間を空けていればもちろんクラクションで前車に
信号が変わったことを教えることも出来ますが
無視して抜かすという選択肢も生まれます。
車間を詰めるだけで選択肢が減るんですから
筆者は空けるに越したことはないと思います。
渋滞吸収車が増えるとどうなるか
この渋滞吸収車を実践する車が増えると
道路状況はどんな風に変わると思いますか?
答えは簡単、事故が減ります。
より減速するタイミングが早まるので
車間の詰まり方が緩やかになり、追突事故など
起きにくくなります。もし仮に追突事故が
起こったとしても減速を心がけていれば
追突する瞬間の速度が落ちているので事故が
最小限で済みますし、渋滞吸収を意識して
車間を空けていれば二次災害でさらに追突したり、
前車がさらに前に追突する玉突き事故も
防ぐことができます。

蛇車は無視

蛇車とはさながら蛇のように車線変更を繰り返し
少しでも前に行こうとするいわゆるアホの総称です。
(勝手に命名しています)
事故の可能性も上がりますし無理矢理な車線変更は
後続車がブレーキを踏んで追突を
回避しないといけなくなります。
こういう運転をするアホはたいてい自分の運転が
上手い、周りが下手だという自信をお持ちですが
筆者からしてみればむしろ下手くそです。
煽り運転なんかもそうですが無駄な加減速を
繰り返すのはただただ燃費が悪いだけですし、
街乗りなら信号無視し続けない限りはそこまで
到着時間も変わりません。
燃料吐き散らかしマンです。
周りから見てもだせぇ。って感じです。
どんなにいい車、かっこいい車に乗っていたとしても
運転手がだせぇならその車もだせぇのです。
本当に上手な運転は事故を起こさない、起こさせない
譲り合いの気持ちに溢れた運転だと思います筆者は。
速いのがいい、車間を縫って進むことこそ至高。
という方はプロのレーサーになれば
いいんじゃないでしょうかね!?
プロになる技術、度胸がないスピード狂煽り狂なら
それは上手な運転でもなんでもないです。
自分さえ良ければいいといういわゆる
オ○ニー運転手ということです。恥ずかしい。
渋滞吸収しようとして無理に割り込む車は
無視しましょう。渋滞吸収車を実践しようと
心がけている良心的運転手のあなたなら
そういう車と遭遇してもだせぇなと、
あんな運転しないぞと思ってくれるはずです。
渋滞吸収を実践する車が増えていけば逆に
そういう狂った車が目立つようになり警察が
検挙してくれるでしょう。多勢に無勢。

減らそう 荒い運転、交通事故
この文面で苛立つ方は少なからず荒い運転を
してきた方かと思います。しかし今からでも
遅くありません。事故を未然に防ぎ燃費を向上させ
かつ周りの車にストレスを与えない渋滞吸収車を
これから実践すればよいのです。実践しようと
思ってくれているみなさんが革命家です。
その革命家の1人になってみませんか?
ということでした。遅すぎるのは逆に
後続車のストレスとなるので
法定速度くらいは出してね。
最後までありがとうございました。それではまた!