今回はセダンのメリットデメリットについて

書いていこうと思います

車選びに迷っている方!

ぜひボディタイプ別比較を覗いてより良い車選びに

役立ててください

そもそもセダンって?

かつて主流だったセダンは今もやはり根強い人気があり

次々新作が発表されています

セダンには大きくわけて

  • ノッチバック
  • ハッチバック
  • クーペ(ノッチバッククーペ、ハッチバッククーペ)

の3種類があります

それぞれ見ていきましょう

ノッチバック

大抵の人がセダンといえばこれ!と想像する形が

このノッチバックです

エンジンルーム、居住スペース、トランクが

それぞれ分かれている4ドア、2ドアのセダンを

指すことが多いです

例を挙げるとトヨタのクラウンや

マツダのアテンザ、スバルのインプレッサなどの

人気車種が多くあります

ハッチバック

厳密にはセダンの枠組みに入らないものも

ありますが(トヨタヴィッツやホンダフィットなど)

ノッチバックと大きな違いはトランクが

独立していないという点です

主にコンパクトカーに多い形ですが一部

セダン車種にもこの形が存在します

マツダのアクセラ(現MAZDA3)、アテンザ、

スバルのインプレッサはノッチバックとハッチバックが

選べるのが特徴ですね

クーペ

クーペも厳密にはノッチバックとハッチバックが

両方存在しますが、セダンの位置づけで

先程例を挙げた車種と違うのは

1列シート(2人乗り)の2ドアだという点です

生活していてよく見かけるクーペは

国産車よりも外国車の方が多いです

セダンのメリット

セダンは重心が低いことに利点を挙げられます

  • 乗り心地が良い
  • 安全性能が高い
  • エンジンの性能が高いため走行性能が高い

この3つについて書いていこうと思います

乗り心地が良い

重心が低い利点として曲がる際、左右に振られにくい

サスペンションが重心の高い車に比べ柔らかく

段差の衝撃を受け止めてくれるので振動が少なく

車体剛性が高い

このため乗り心地が良いです

重役の送迎などにセダンが多く使われているのは

やはり乗り心地が圧倒的に良いからなのでしょう

安全性能が高い

セダンは前と後ろが長いので前後の衝突事故に

強いという性質もあります

仮に追突されたとしても居住スペースまで

届きにくいので乗り手を守ることができます

エンジン性能が高いため走行性能が高い

セダンは排気量が1500ccから大きなものでは

3500cc以上のものまで様々です、最近では

ハイブリッドエンジンを搭載しているものも多く

燃費も良くなっています、走行性能の良さが

セダンが選ばれる理由の一つなのは

間違いありません

普段軽自動車に乗っている友人もやはり

セダンは加速が良くて運転するのが楽しいと

言うほどです、セダンはいいぞ

セダンのデメリット

ここからはデメリットの話もしていこうと思います

いい事ばかりじゃないのは仕方ないことです…

  • 荷物の多積載には向かない
  • 維持費なども込でお金がかかる

1つずつ見ていきましょう

荷物の多積載には向かない

トランクに荷物を積むことはできますがやはり

ミニバンやSUVに比べると荷物を積むことには

向かない傾向があります、特に長めの物ですね…

ノッチバックだとトランクとシートが分かれているので

シートを倒して大きな荷室を確保することが

できません、趣味で釣りをする人なんかは長い竿を

乗せるのが厳しいです

維持費なども込でお金がかかる

こちらはセダンに限った話ではないのですが

特に3ナンバーのセダンなんかは自動車税やら

燃料費やらが高くつきます、宿命ですね…

車体も大きいのでその分燃費もあまり

良くない傾向にあります

(最近の5ナンバーセダンやハイブリッドエンジンの

セダンはエコカー減税があったり燃費がかなり

向上していますので出費を少なくしたいという人は

よく調べて選びましょう、今はハイブリッド車が

主流なので車両価格も下がってきていることですし…)

ということでセダンの紹介でした

別のボディタイプも紹介していきますので

更新していたらぜひ覗いてやってください